Quantcast
Channel: bitecho[ビテチョー]
Browsing all 939 articles
Browse latest View live

運動体としての「予備校」・パープルームの展覧会が週末まで開催

梅津庸一が中心となり、私塾「パープルーム予備校」を拠点に活動しているアーティストコミュニティ、パープルームによる展覧会「パープルタウンにおいでよ」が開催されている。パープルーム予備校をはじめとする神奈川・相模原の3施設にて、7月23日まで。...

View Article


山口県の野外彫刻コンクール UBEビエンナーレが公募受付中

山口県宇部市を舞台に2017年秋に開催予定の「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」が、9月2日まで作品応募を受け付けている。本展は、50年以上の歴史をもつ、日本最大級の野外彫刻の国際コンクール。大賞受賞者には500万円が授与され、作品は宇部市内に恒久設置される。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

学生アート・デザイン展「学展」が作品募集 大賞にパリデビュー

油絵を中心に彫刻や工芸などの学生による作品を展示する「学展」の募集がはじまっている。webサイトでの申し込みは7月31日まで、作品の直接持ち込みは8月1日、2日の2日間。今年の大賞受賞者には、パリにある「パリ日本文化展示施設:MaisonWa」での展示の権利が与えられる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

期待のアーティストに聞く! 横山奈美が「やり直す」もの

日常で気に留められることのないトイレットペーパーの芯や食物の皮などを描き、新たな存在感を与える、1986年生まれの横山奈美。初台のケンジタキギャラリー東京で開催中の個展「やり直し」(7月30日まで)にて新作を発表している横山に、作品について聞いた。捨て去られるものの宿命と自立...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

櫛野展正連載:アウトサイドの隣人たち ⑦ピン球入魂の道化師

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたキュレーター・櫛野展正。現在はギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちにインタビューし、その内面に迫る連載の第7回は、「へのへのもへじ」に囲まれた卓球場を運営している斎藤善郎さんを紹介する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

前衛芸術家・嶋本昭三の個展を軽井沢ニューアートミュージアムで

夏のオアシス・軽井沢で前衛のエネルギーを体感する展覧会「SHOZO SHIMAMOTO EXHIBITION 嶋本昭三展 ─前衛の衝撃─」が、軽井沢ニューアートミュージアムで9月22日まで開催されている。「具体」の創立メンバーであり、生涯にわたり前衛芸術家として活躍した作家の日本初となる大規模な回顧展だ。軽井沢ニューアートミュージアムSHOZO SHIMAMOTO EXHIBITION 嶋本昭三展...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ドラゴンクエストミュージアム」内覧会レポート!

ヒカリエホール(東京・渋谷)にてドラゴンクエスト30周年を記念した「ドラゴンクエストミュージアム」が、7月24日より開催されている。本展ではこれまでの「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する世界観に基づいた絵画・イラスト・模型や映像などのほか、制作資料などが展示される。2016年7月21日に行われた内覧会より本展の見どころをレポートする。ドラゴンクエストとは...

View Article

7つの島と2つの港を舞台に、瀬戸内国際芸術祭が夏期開幕

瀬戸内海の島々を会場として2010年より3年に1度開催されてきた、瀬戸内国際芸術祭の夏期がスタート。会期中は、200組を超える作家・建築家による作品が公開される。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

映像美で紡ぐ自然への畏敬の念 金子雅和監督『アルビノの木』

現在、金子雅和監督の2作目となる長編映画『アルビノの木』がテアトル新宿にて上映されている(7月29日まで)。長編デビュー作『すみれ人形』(2007年)の幻想的な映像美で高い評価を得た金子監督。本作でも、圧倒的な自然美を背景に、害獣駆除の問題をひとつの軸として、神獣とひとりの猟師の物語を、現代における神話のような語り口で紡ぎ出している。...

View Article


二子玉川で新アートフェスティバルが誕生 オールナイトの展示も

東京・二子玉川駅周辺にて、アートフェスティバル「TOKYO ART FLOW」が初開催される。作品展示やワークショップ、プロジェクトに加え、夜間のイベントやアートフェアも。会期は7月29日〜31日の3日間。 本イベントの会場となるのは、二子玉川ライズや玉川髙島屋S・Cが位置する駅周辺のショッピングエリアから多摩川河川敷に至る地域。 美術評論家の建畠晢を実行委員長に、「Human's...

View Article

アン・イーストマン&落合多武企画の実験的アート・プログラム

この夏、アーティストのアン・イーストマンと落合多武による企画発案のもと、栃木・日光の「トレッドソン別邸」でのワークショップや展覧会と、プロジェクト・スペース statements(東京・渋谷)でのサテライト展で構成されるアートプログラム「Troedsson Villa Mountain School 2016」が開催される。...

View Article

プラントハンター・西畠清順の「ウルトラ植物」展が今年も開催!

世界中で植物を収集する「プラントハンター」西畠清順による、希少植物を集めた展覧会「ウルトラ植物博覧会」が、ポーラ ミュージアム アネックス(東京・銀座)にて開催される。昨年夏に好評を博した企画の第2弾として、今年はクリエイティブディレクターの緒方慎一郎、陶芸家の内田鋼一とコラボレーションを行う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

木に触れ、木を感じる展覧会が東京都美術館で開催

東京都美術館の開館90周年を記念した展覧会「木々との対話──再生をめぐる5つの風景」が、10月2日まで開催されている。「再生」をテーマに「木」の素材を活かした、5作家による「5つの風景」をつくり出す。東京都美術館開館90周年記念展 木々との対話──再生をめぐる5つの風景...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アートを堪能する海辺のリゾート「タラサ志摩ホテル&リゾート」

美しい自然に囲まれた伊勢志摩の海辺に位置する「タラサ志摩 ホテル&リゾート」は、滞在しながらアートをじっくり堪能できるリゾートホテルだ。同館の「タラソテラピー(海洋療法)」や近隣の伊勢神宮といった「癒し」とともに、現代美術のコレクションを間近で鑑賞しながら、特別な時間を味わうことができる。...

View Article

六本木でルーヴル美術館×漫画展 荒木飛呂彦、谷口ジローも

世界の美術館のなかでも最大級の規模と知名度を誇るルーヴル美術館。2003年、その魅力をマンガで表現する「ルーヴル美術館BDプロジェクト」が、 同美術館で立ち上げられた。マンガ家にルーヴル美術館をテーマとした作品の制作を依頼する企画には、日本の作家も多数参加している。この夏、展覧会「ルーヴルNo.9...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「他者」との接続と集積 香川で金氏徹平の大規模個展開催!

日常にあふれる既成の物やイメージを部分的に切り取り、積み上げたり再接続する手法で作品化する金氏徹平の、国内では7年ぶりとなる大規模個展「金氏徹平のメルカトル・メンブレン」が開催されている。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川)にて、11月6日まで。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

創造の「旅」に出発! あいちトリエンナーレ2016が8月開幕

3回目を迎える「あいちトリエンナーレ2016」が8月11日から始まる。今年のテーマは「虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅」。38の国と地域からアーティストが参加し、美術、映像、音楽、パフォーマンス、オペラなど幅広いジャンルの表現を紹介する、74日間の国際芸術祭が展開される。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新作劇的舞踊『ラ・バヤデールー幻の国』に見るNoismの使命

新潟を拠点に活動する舞踊団・Noismの新作 劇的舞踊『ラ・バヤデール─幻の国』が発表された。「りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館」での初演から神奈川、兵庫、愛知、静岡と公演を終え、9月24日に残る鳥取公演が控えている。脚本に平田オリザ、衣裳にISSEY...

View Article

大賞は10万ドル&ヴェネチアで展示! FGAPが募集受付中

若手アーティストを対象とした国際的なコンペティション「Future Generation Art Prize 2017(FGAP)」が、9月11日まで応募を受け付けている。グランプリ受賞者には10万ドルが授与されるほか、ヴェネチア・ビエンナーレのパラレル・プログラムとして作品が展示される。...

View Article

ASAKUSAでアートと社会を考えるキュレーション展

東京・西浅草のギャラリースペース、ASAKUSA(アサクサ)にて、トマス・ヒルシュホルンとサンティエゴ・シエラを取り上げた展覧会「敵対と融和」が開催されている。アートにおけるコミュニティーとの協働と関与について考察する試み。...

View Article
Browsing all 939 articles
Browse latest View live