世界がかわるバラエティー『 アーホ!』、2月26日オンエア!
千原ジュニア、中川翔子、岩渕貞哉(『美術手帖』編集長)が各界のアーティストを新しい切り口で紹介するバラエティー番組『アーホ!』が約1年ぶりに帰ってくる! ゲストには、ハリウッド俳優として世界で活躍する浅野忠信と女優・タレントとして活躍中の内田理央を迎えて、フジテレビジョンにて2016年2月26日(金)深夜24時40分からオンエア。...
View Article宮島達男のパブリックアート作品、六本木で5年ぶりの再点灯
2011年3月11日の東日本大震災から5年。震災発生2日後に消灯された、宮島達男のパブリックアート作品《Counter Void》が再点灯される。「Relight Days」と題し、2016年3月11日の点灯式に始まり、3日間にわたって未来の社会や人間のあり方を考えるワークショップやトークセッションを予定。1月28日に行われた開催発表記者会見での宮島達男の言葉とともに、本プロジェクトを紹介する。...
View Article建物の声に耳を傾ける 映画『もしも建物が話せたら』
2月20日からアップリンク(渋谷)他にて、ドキュメンタリー映画『もしも建物が話せたら』が公開となりました。本作は巨匠ヴィム・ヴェンダース製作総指揮のもと、WOWOWの「国際共同制作プロジェクト」として製作され、昨年ベルリン国際映画祭、東京国際映画祭で上映され話題を集めました。ヴェンダース、ロバート・レッドフォードをはじめとする6人の監督が、各々思い入れのある建物の声に耳を傾け、それを作品にするという...
View Article「アートたけし展」開催! ビートたけし来場の内覧会レポート
ビートたけしのアート作品を通覧する展覧会「アートたけし展」が、2月25日〜3月7日、松屋銀座8階イベントスクエアを皮切りに、全国で巡回開催される。前日の2月24日に行われた内覧会には、ビートたけしが来場。その様子をレポートする。...
View Articleソフィ・カルが「見ること」を問いかける個展、長崎で開催中
自身や特定の人の体験をもとに、現実と虚構を行き来しながら、写真やテキストなどを使った作品を構成する、フランスの現代美術家、ソフィ・カル。「見ること」をテーマにした彼女の個展「ソフィ・カル―最後のとき/最初のとき」が、長崎県美術館で開催されている(3月21日まで)。...
View Article岡崎藝術座 新作『イスラ!イスラ!イスラ!』レポート
ペルー生まれ、日本育ちの劇作家・演出家の神里雄大が主宰する劇団「岡崎藝術座」。「島」(スペイン語で「isla」)をモチーフに描かれた、新作『イスラ!イスラ!イスラ!』は、国内4都市(熊本、京都、東京、横浜)で、2015年12月3日〜2016年2月8日に、上演されました。文化・多言語に囲まれた環境で育った神里が、さまざまな文化や言語が交錯する架空の島を舞台に、「他者との共生」という問題に挑みます。...
View Articleマリメッコ初の大規模な展覧会が高知で開催 日本各地を巡回予定
フィンランドを代表するデザインハウス、マリメッコ。1951年の創業から60年を超えるのマリメッコの歴史をたどる「マリメッコ展ーデザイン、ファブリック、ライフスタイル」が3月27日まで、高知県立美術館にて開催される。その後も巡回展として島根や兵庫、東京で開催予定。...
View Articleアートと住環境を紹介するOURS. が贈る、借り暮らしの日常
UR都市機構西日本支社が運営するウェブマガジン「OURS. KARIGURASHI MAGAZINE」が、1周年を迎えた。名前に「借り暮らし」とあるように、賃貸住宅をキーワードにしたライフスタイル・ウェブマガジンだ。さまざまな連載企画には、アーティストやクリエイターとのコラボレーションしたコンテンツもある。[PR] 「OURS. KARIGURASHI...
View Article20名の作家が勢ぞろい! 京都で3年に1度の版画の祭典PAT
3月6日から古都・京都でスタートする、版画トリエンナーレ「PATinKYOTO」では、版画家や学芸員、ギャラリストなどの推薦者が選んだ20名のアーティストの作品が、会場となる京都市美術館に並ぶ。伝統的な版画の技法を踏まえた作品もあれば、版画を「版による表現」と広義にとらえ、写真技術を取り入れた作品なども展示される。デジタル社会において多様化する現代の版画のありようを見ることができるだろう。...
View Articleアーティストの思考に迫る 『美術手帖』3月号新着ブックリスト
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から、エッセイや写真集、図録など、注目したい作品を紹介しています。2016年3月号では、アーティストによる著書や、論考を含む作品集など、創作活動の背景に切り込む4冊を取り上げました。ジョーディ・グレッグ 著『ルシアン・フロイドとの朝食 描かれた人生』...
View Article複製で出会う神の声。椹木野衣が見た『初期シェーカー聖歌』
アメリカ・ニューヨークを拠点に活動し、テクノロジーと様々なメディアを駆使した演出で現代演劇の最先端を走る前衛劇団、ウスター・グループ。その初来日公演が2015年末に東京・青山のスパイラルホールで実現した。19世紀にアメリカで発祥したキリスト教団体「シェーカー」の聖歌のレコードをもとにした本作を、椹木野衣がレビューする。椹木野衣...
View Article「ゆかいな若冲・めでたい大観」 日本美術でHAPPYに!
日本美術専門の美術館である山種美術館では、1月3日より、新春にふさわしく、幸福への願いが込められた主題や、思わず笑みがこぼれる楽しいモティーフを集めた展覧会「ゆかいな若冲・めでたい大観...
View Article写真家が見た西成区 展示と連続トーク、大阪・enocoで開催
大阪でアートプロジェクトを展開する「ブレーカープロジェクト」が、写真家・草本利枝を招き、写真展と連続トークイベントを開催する。「ニシナリにfenceはないと猫は言う」と題されたイベントは、「ブレーカープロジェクト」が拠点とする西成区山王周辺を題材とした、地域密着型の取り組み。近代建築をコンバージョンした大阪・西区の府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)が会場となる。...
View Articleエコロジーという脅迫:「フォスター+パートナーズ展」を見て
イギリスの建築家ノーマン・フォスターによって1967年に設立された国際的建築設計組織「フォスター+(アンド)パートナーズ」は、これまで世界45か国で300のプロジェクトを遂行し、革新的なアイデアで建築や都市を創造し続けている。その日本初の大規模展覧会が、森美術館の主催により、2016年1月1日〜2月14日、六本木ヒルズ展望台...
View Article「日常」を通じて、社会の姿を探る アラタニウラノで潘逸舟個展
中国と日本にルーツを持つ注目の若手アーティスト・潘逸舟が、3月5日よりARATANIURANO(東京・白金高輪)にて個展を開催。映像をはじめとするさまざまなメディアを使いながら、個人の目線で社会や国家が抱える問題にアプローチした作品を発表する。...
View Article【今月の一冊】戦後アメリカ美術と「越境」するアーティスト
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から、エッセイや写真集、図録など、注目したい作品を紹介しています。2016年3月号では、ロバート・ラウシェンバーグを中心に据えて戦後アメリカ美術の受容の過程を丁寧に読み解いた、池上裕子著『越境と覇権 ロバート・ラウシェンバーグと戦後アメリカ美術の世界的台頭』を取り上げました。池上裕子 著 『越境と覇権...
View Article直感で描く抽象画、ズドゥラフコ・トイックの新作がヒロマートで
3月4日より、東京都文京区のヒロマート・ギャラリーでは、ニューヨークを拠点に活動するクロアチア出身のアーティスト、ズドゥラフコ・トイックの新作展を開催する。...
View Articleこの時代の表現を問う。東京都現代美術館で「キセイノセイキ」展
アーティストの表現行為の場と方法、そしてその影響力については、美術館のような公共機関から個人単位まで、特にこの数年来、さまざまな議論が交わされている。3月5日より東京都現代美術館にて始まる展覧会「MOTアニュアル キセイノセイキ」は、現代社会の表現をテーマにした展覧会だ。美術館とアーティストたちの組織が協働企画した同展、私たちにどのような発信をしてくれるだろうか。...
View Article今度は春! 舞台芸術の祭典・KYOTO EXPERIMENT
春の京都で、演劇・ダンスを中心とする舞台芸術フェスティバル「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2016 SPRING」が開幕する。2016年1月の「ロームシアター京都」のリニューアルオープンに伴い、初の春期開催となる。京都市内の複数会場を舞台に、演劇・ダンスを中心とした多彩なプログラムが展開される。 「KYOTO EXPERIMENT...
View Article注目の画材紹介③水彩筆・マスキングインク・下地塗料・版画機材
さまざまな観点から開発された個性豊かな画材。実際に使用し、その使い心地を体感することで、作品の幅に拡がりが生まれることもあるでしょう。「注目の画材紹介①」では、大小島真木の制作現場を訪ね、ターレンスジャパンのアクリル絵具「アムステルダム」シリーズを、「注目の画材紹介②」では、大久保如彌の制作現場を訪ね、ホルベイン工業のアクリル絵具「アクリリックカラー」シリーズを紹介しました。今回は、絵具以外の画材(...
View Article